各種データ | |
山名 | 奥穂高(おくほたか) |
日程 | 2005年09月23日(土)-24日(日) |
標高 | 3190m(奥穂高) |
歩行距離 | 35km以上 |
歩行時間 | 約15時間????????? |
ルート | <1日目>上高地バスターミナル→横尾山荘→涸沢ヒュッテ[A班:隊員2名]→奥穂山荘→奥穂高岳→穂高山荘→涸沢ヒュッテ[B班:隊員1名]涸沢ヒュッテに待機 <2日目> [A班:隊員2名]涸沢ヒュッテ→パノラマコース?? [B班:隊員1名]涸沢ヒュッテ→穂高山荘→奥穂高岳→紀美子平→岳沢ヒュッテ→上高地 |
形式 | 車+バス/一般登山道・周遊 |
パーティー | 青年山の会2名+ゲスト1名 |
地図 | Yahoo!地図情報 |
メモ | ようやく青年山の会が槍・穂に進出。しかし涸沢の紅葉には1週間早かった。残念!!! |
上高地のバスターミナルからすぐの上高地ビジターセンター。まだ6時だがすでに多くの登山客で賑わっている。我々はマイカーで上高地入りしているが、マイカー規制のため沢渡の駐車場に停めてバスでアプローチ。駐車場は1日500円。 |
ビジターセンターで準備を整えて早速出発。梓川に沿って徳沢園から横尾、そして涸沢を目指す。 |
前穂の手前にある明神岳あたりをバックに記念撮影。これが有名な河童橋か!と思いきや実は明神橋だったというオチ。 |
まだ早朝で空気が澄んでいて、暑くもなく寒くもなく、清清しい気分になる。上高地から横尾までは勾配もないので、景色を楽しむ余裕がある。所々で写真を撮りながら、しかし急ピッチで歩く(これが後で響くのだが・・・。)写真は方角的に「蝶ヶ岳」と思われる。 |
太陽の光を前面に浴びながら樹林帯を進む。さすがにマイナーな山と違って人影が途切れることがない。 |
途中、徳沢園を小休止で通過し、ほぼガイドタイムどおりに横尾山荘に到着。トイレ休憩を含めここで少し長め休憩をとる。大学のサークルらしき集団か比較的若い人が多い気がした。 |
これから登る山を見上げるの図、と思いきや実は前穂だったということを後で知る。(今回前穂には登っていない) ここから涸沢まではまだ3時間の距離がある。 |
まだまだ遠い! |
この辺りから勾配がきつくなってくる。隊員の1人はそろそろテントの重量が効いてきたようだ・・・。 |
横尾山荘から涸沢までのおよそ6割のところにある大谷橋。 |
橋を渡り終わったところで大勢休憩をとっていた。大学のサークルか何かの集団で若者が多い。我々は素通りした。 |
屏風ノ頭を左回りに巻きながら展望のない樹林をしばらく登っていくと視界が開けてくる。この景色が見えると涸沢まであと一息。といっても1時間弱はかかる。 |
いい感じに逆光だが前穂の北尾根だろうか? |
このお花は何だろう?いずれにしてもこの時期は花が少ない。 |
涸沢といえばこれでしょう。 |
などと景色を眺めながら辛さを紛らわせて歩を進めるとようやく涸沢ヒュッテに到着!新館の受付でチェックイン、翌朝の弁当の手配などを済ませる。隊員のうち2人は奥穂までの往復の時間を確認する。どうやら行く気満々のようだ。残りの1人は足が痛いので宿で待機を選択。ともあれ、まずはヒュッテのテラスで雄大な景色を眺めながら昼食をとることにした。 |
人心地ついていると、どこからともなくバリバリと轟音が近づいてくる。気づくとあっという間に荷物輸送のヘリが頭上に来て素早く荷を下ろして飛び去って行った・・・と思いきや!アクロバティックな飛行で進路を180度変えて穂高に向かってカールをなめるように飛行する。登山客から歓声があがる。そしてあっという間に穂高の稜線の向こうに消えていった。 |
すでに小屋での待機を決め込んだ隊員は生ビール。この景色は最高のつまみでしょう! |
涸沢には涸沢ヒュッテと涸沢小屋がある。涸沢小屋の方が上に位置している。これは、涸沢ヒュッテ側から見た涸沢小屋の風景。このまま視線を上に持っていくと、3106mの北穂がそびえている。 |
休憩を終え、足にダメージを負ったB班(隊員1名)を残して、A班(隊員2名)は奥穂へチャレンジすることに。時間的にはあまり余裕はないが果たして・・・。 |
A班のアタック中に待機していたB班隊員だが、実はテントポールを忘れていたという大失態があり、結局テン場のレンタルテントを借りることに。ここまでテントを背負ってきた苦労は何だったのやら・・・。ともあれ、山にしては遅めの夕食をとり明日の方針などについて話し合う。さすがに皆疲れていたので早々に床につく。翌朝の天候を期待しながら・・・。 |
午前5時20分。空の色が少しずつ黒から青へと変化していく。普段の日帰りの山歩きでは見られないたまらなく好きな時間。おそらくこのときの穂高岳山荘からの眺めは感動的だっただろう・・・。次は必ず上からの景色を見ると心に誓う。 |
6時を過ぎるとあっという間に空が明るくなった。 |
モルゲンロートというわけにはいかなかったようだ。1週間後であれば、おそらく真っ赤な紅葉が朝日に染まる光景を見れたであろう。 |
テントに戻り荷物を整理して出発の準備。昨日待機のB班隊員は、このとき奥穂へのアタックを決意。さらに彼は、前穂側に抜け、紀美子平から岳沢を経由し上高地へ降りるルートを考えていた。 |
ここからは完全にA班とB班で別行動をとる。A班はパノラマコースから徳沢へ抜けて上高地に戻るルート。B班は上記のとおり奥穂から上高地へのルートをとる。果たして・・・。 |