各種データ | |
山名 | 三ツ峠山(みつとうげやま) |
日程 | 2009年10月3日 |
標高 | 1,785m |
歩行距離 | |
歩行時間(休憩含む) | 4時間58分 |
ルート | 河口湖駅(10:25/10:35)-バス-三つ峠登山口(11:00/11:38)-木無山分岐-四季楽園(12:47/13:47)[昼食] -開運山(13:55/14:15)[自己紹介タイム]-八十八大師-達磨石-三ツ峠グリーンセンター(16:40) |
形式 | 電車/バス/一般登山道・周遊 |
パーティー | 約30名 |
地図 | Yahoo!地図情報 |
メモ | 三つ峠(みつとうげ)は、開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの頂上の総称です。山頂からは富士山、御坂山地、赤石山脈が一望できます。山頂直下の屏風岩では、ロッククライミングの練習をしている人を見ることが多いです。 |
河口湖三ツ峠登山道(裏口登山道)から登り始めました。 こちらのコースは老若男女を問わず気軽にハイキングができるコースとのことで、あいにくの雨にも関わらず山の会以外のパーティも何組かいらっしゃいました。 レインウエアを着込んで登山開始です! |
登りの道は緩やかで道幅も広かったので、新規入会希望者の方々とも色々お話できました。 コミュニケーションを取るのに最適なコースでしたね☆ 山頂付近までの道のりは綺麗に整備された林道だったので、雨でも歩き易かったです。 |
三ツ峠山は花の登山道と言われているようです。普段の街中ではあまり見ることのできない植物が見れるのも登山の醍醐味のひとつですね。 写真のお花とは違いますが、特にアツモリソウの自生地として有名のようです。 |
山頂付近にある四季楽園という山小屋の敷地内でお昼を食べました。 四季楽園は大正10年創業の老舗の山小屋で、富士山の写真家として有名な岡田紅陽氏も訪れたことがあるとのこと。 四季楽園の人気者ジャック(わんこ)も出迎えてくれました。 |
三ツ峠は開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの頂上の総称になりますが、今回は開運山の山頂を目指します。 紅葉が始まりつつある山道を登りきり・・・ |
山頂に到着しました!30人程の参加メンバーで記念撮影です。 富士山の眺望が日本一と謳われているにも関わらず、完全にガスってしまっていたため、残念ながらそれを実感することはできませんでしたが、みんなの笑顔を見ることはできました♪ 天候が良ければ、富士山、御坂山地、赤石山脈が一望できたようです。 |
下山は三ツ峠登山道(表口登山道)のコースからになります。 登りに比べると標高差が大きく少々急坂でした。 一時的には止んでいた雨がパラパラ降り出したせいもあり、滑ってしまう会員も。 |
ロッククライミングの練習場所として有名な屏風岩の真下を通過しました。 雨にも関わらず、たくさんのクライマーさん達が岩をよじ登っていました。 |
下山したコースには、達磨石や八十八大師など修験道の歴史を感じさせる史跡がありました。 写真は達磨石になりますが、ホントに達磨に見えますね! |
小雨の降る中、無事に下山できました。温泉に入って早くサッパリしたいですね! 入浴した三ツ峠グリーンセンターの温泉は、三ツ峠の山中から流れ出る湧水を利用した名水を使用しているものもあるそうです。 |
三ツ峠グリーンセンターで懇親会もやりました。気心知れた仲間たちと飲むお酒は最高ですね☆(Mさん、2年後にまた一緒に登りましょう!) |