各種データ | |
山名 | 岩殿山(いわどのさん) |
日程 | 2007年4月14日(土) |
標高 | 634m(岩殿山) |
歩行距離 | 約5km |
歩行時間 | 3時間30分 |
ルート | JR大月駅09:40 *10:00 徒歩 20 分⇒登山口10:20(15分)⇒丸山公園10:35(40分)⇒岩殿山11:15(休憩1時間)12:15(5分)⇒馬場跡12:20(50分)⇒兜岩13:10(20分)⇒天神山13:30(30分)-稚子落し14:00(35分)⇒吊橋14:35(35分)⇒JR大月駅15:10 |
形式 | 電車/一般登山道・周遊 |
パーティー | 13人 |
地図 | Yahoo!地図情報 |
メモ | 丸山公園から岩殿山頂上にかけてはハイキングコースというよりもご近所の散歩コースといっても差し支えのないレベル。しかし、そこから稚児落としまでのルートは、多少のアップダウンとそこそこのスリルを味わえる鎖場によって、手軽に山気分を味わえる。ただし、足を滑らせれば命の危険もある場所であることは確かなので、雨の日などは十分な注意を要する。天気がよければ富士の眺めがよい。 |
今回は桜で有名(?)な山、岩殿山にいってまいりました。前にも山の会でいったことがあるので今回は2回目。この山は低いなりに鎖場あり、城跡あり、そして桜あり、で素敵な山です。桜がまだ残っているでしょうか楽しみです。中央線の大月駅登山口まで徒歩にて移動。 |
おっと、少し登ったところでいきなり富士山のお出ましです。あら、うれしや~。残念ながら桜は既に終わってました。今年は桜はやかったですね。 |
大勢の人で賑わっております。なにやら植樹をしているよう。桜だけでは物足りない、とばかりに今度は紅葉の木を植えているよう。これで、春、桜の岩殿山からイメージチェンジできるかな? |
ここは城跡だったのです。看板あり。 |
なんていってると、もう頂上です。あっという間。ついた!! |
遠くに富士山が綺麗に見えますよ。とてもいいお天気で最高です! |
こんなに天気もよければ、気分もハイになるもの!?ポーズをとってイエ~イ!! |
なら、私も負けないわ!?イエーイ!! |
どこまでも続く青空! |
そしたらおまけにイエーイ!!!! |
といってるうちに鎖場に到着です。なかなか面白いですよ。慣れてない人にとっては大変ですが。岩殿山侮るべからず。 |
細い道を。一歩間違えれば、キャー。適度な緊張感が我々を包みます。 |
稚児落とし、といわれる場所。これはすごいですね。 |
そんなに崖に近寄ったら危ないですよ~。ちょっと一人になりたいお年頃なのでしょうか。 |
景色はいいし、青空だしいいですよ。 |
雲、が見えました。 |
不審な廃バス発見。これは乗り込まずしてどうするのだ!猫バスと岩殿山の廃バスは乗りたいバスリストランクイン間違いなし!? |
橋を渡れば、はい到着。 |
なんだか変な・・・いやいや素敵な絵が描かれた電車がお出迎え。 |
大月駅に戻ってきました。桜(ニセ)がお出迎え。のんびり登山も悪くないですね。 |